水没したiPhone、電源入れたらダメな理由
「うっかりトイレに…」
「お風呂で落とした…」
「ゲリラ豪雨にやられた…」
iPhoneの水没って、ほんと一瞬の出来事ですよね。
しかも落とした直後、みんなつい慌ててやってしまう行動があります。
それが…
『とりあえず電源を入れてみる』
気持ちはすごくわかります。
「まだ動くかな?」「助かったかも?」と確認したくなるもの。
でも、実はこの行動、iPhoneにとっては命取りになることがあるんです。
今回は「なぜ水没直後に電源を入れてはいけないのか?」という理由と、
水没時の正しい対処法を、やまこ風にしっかり解説します!
電源を入れるとどうなるの?
iPhoneが水没すると、本体内部に水分が入り込みます。
iPhoneの中には精密な電子回路やチップがびっしり。
そこに電流を流す=濡れた回路に通電してしまうということ。
するとどうなるか…
- 回路がショートして、チップが焼ける
- バッテリーが異常発熱・発火のリスク
- データ保存領域(NAND)が破損して復旧不可能になる
つまり、水没直後の通電は「壊れる前に壊しにいってる」ような行為なんです。
実際の修理現場では…
水没してからすぐに電源を入れた人と、電源を入れずにすぐ持ち込んだ人。
比べると、後者の方が復旧率が格段に高いです。
むしろ、電源を入れずに乾かして、
何もせずにすぐお店に来たお客様のiPhoneが「そのまま復活」なんてこともあります。
逆に、
- 水没後に電源ボタンを長押し
- ケーブルを挿して充電
- 動かなくなってから数日放置
こういったパターンは、基板ショートや腐食が進行して手遅れになってしまうことも…。
防水って聞いてたけど…?
iPhone 7以降のモデルには「耐水性能」があるとされていますが、
これはあくまで新品かつ未損傷の状態での話。
以下のような状態では防水性能は失われていることが多いです:
- 画面にヒビが入っている
- 一度でも修理履歴がある
- 長年使って経年劣化している
さらにApple公式でも、「水没は保証対象外」と明記されています。
つまり、防水=過信は禁物なんです。
水没直後にやるべきこと
では、iPhoneが水に濡れてしまった時、どうするのが正解か。
- すぐに電源を切る or 入れない
電源が入っていればすぐオフに、入ってなければ絶対に触らない! - ケーブルを挿さない
充電しようとして通電→ショートのパターンがとても多いです。 - しっかり乾かす
本体を優しく拭き、SIMトレイを抜いて風通しの良い場所で乾燥。
(ドライヤーなどで加熱はNGです) - できればそのまま修理店へ
時間が勝負。腐食が進む前に処置を!
やまこが思うNG行動集
お客様からよく聞く“やっちゃいけない”例もご紹介します。
- 米びつに入れて放置(※乾燥効果は限定的)
- ドライヤーで温風を当てる(※熱で基板ダメージ)
- 振って水分を飛ばす(※かえって内部に拡がる)
- とりあえず動くからそのまま使う(※あとで突然死パターン)
応急処置で大事なのは、「これ以上悪化させないこと」
素人判断でいじらず、早めのご相談をおすすめします。
当店の水没対応について
当店では、iPhoneの水没修理にも対応しています。
基本作業内容:
- 分解・基板洗浄・乾燥
- 画面・バッテリー・ドックなどのパーツ点検
- 基板修理やデータ復旧のご相談も可能
修理成功率を上げるコツはただひとつ。
とにかく早く持ち込むこと!
できれば24時間以内が理想です。
料金の目安
- 水没クリーニング:8,000円〜
- 復旧できた場合のみ成功報酬+パーツ代
- データ復旧対応も可能(要ご相談)
「まだ動くから様子見で…」と先延ばしにすると、
基板腐食が進んで完全にアウトになるケースもあるので、
迷ったら一度ご相談ください◎
やまこのひとこと
水没後に「とりあえず電源ボタン押してみた」
これ、ほんっとうによく聞きます。
でも、それで助かるはずのiPhoneが完全にダメになることもあるので、
やまこ的には「絶対に押さないでー!」と大声で叫びたい気持ちです。
もし水没してしまったら、
まずは落ち着いて、そしてできるだけ触らず、すぐにお持ちください。
早ければ早いほど、助かる確率もぐっと上がります◎
最後まで読んでくださってありがとうございました。
やまこでしたー!