こんにちわ、やまこです('ω')ノ
今回は、iPad Air 第4世代のバッテリー交換をご紹介します。
「充電がすぐ減るし、最近は本体も熱くなる…」
そんなご相談を受けて点検したところ、バッテリーの劣化&軽度の膨張が見られたため、バッテリー交換を行いました。
この夏、「スマホ熱中症」が本格化しています
この時期、スマホやタブレットの不調でご来店される方が本当に増えています。
特に今年の猛暑・高温の影響で、バッテリーに関するトラブルが急増中!
- バッテリーの減りが異常に早い
- 突然電源が落ちる
- 本体が熱くなって動作が遅い
- バッテリーが膨張して画面が浮いてきた
これらの症状、まとめて「スマホ熱中症」と呼ばれることも。
iPadも例外ではなく、高温環境下の充電や長時間使用が続くと、バッテリーがダメージを受けてしまうんです。
バッテリー交換せざるを得なかった…その原因
今回のiPad Air 第4世代でも、以下の夏特有の環境が悪影響を及ぼしていました:
- 直射日光の下での使用
キャンプやカフェのテラス席で使用するなど、iPad本体が高温にさらされ続けた - 車内での充電
暑い車内で充電しっぱなし。高温状態での充電は、バッテリーに大ダメージ - モバイルバッテリー使用時の放熱不足
モバイルバッテリーとの接続中、iPadをケースに入れたまま操作していたため、熱がこもってしまった
これらの積み重ねで、バッテリーが弱り、やがて起動不良&膨張という状態に。
猛暑×充電=バッテリー劣化の加速装置
この時期に注意したいのが「充電の仕方」です。
高温環境での充電は、バッテリー内部の温度を異常に上昇させ、
- 内部の化学反応が不安定に
- バッテリーの減りが急加速
- 膨張・発火のリスク上昇
つまり、夏は正しい充電環境が命綱とも言えます。
iPadの「スマホ熱中症」対策、できてますか?
では、具体的にどうすればiPadを「スマホ熱中症」から守れるのでしょう?
すぐできる3つの対策をご紹介します。
① 室内でも直射日光NG!
窓際・日当たりの良い机にiPadを置いていませんか?
屋内でも高温になる場所を避けるだけで、バッテリーへの負担は大きく軽減します。
② 車内に置きっぱなし禁止
夏の車内は短時間で60℃以上に達することも。バッテリーはもちろん、基板や液晶にもダメージが…。
出かけるときはiPadも一緒に連れて行くのが正解です。
③ 充電中はケースを外す
ケースに入れたまま充電すると熱がこもりやすいです。
充電時はできるだけ放熱できる環境に置くのが◎
バッテリー膨張=交換必須!
今回のiPad Air 第4世代は、バッテリー膨張が確認されたことで、すぐにバッテリー交換となりました。
膨張バッテリーのまま使うのはとっても危険です。
- ガラスが浮き、割れやすくなる
- タッチ操作の異常(勝手にタップされるなど)
- 最悪、内部ショート→発煙・発火のリスク
このような危険性から、少しでも「膨張かな?」と感じたら、早めの点検&交換をオススメします。
まとめ:夏の「高温×充電」がiPadの寿命を縮める!
今回はiPad Air 第4世代のバッテリー交換についてご紹介しました。
猛暑・高温・夏は、バッテリーの減りが早くなるだけでなく、「スマホ熱中症」によるバッテリー膨張・故障リスクも高まる季節です。
今後も猛暑・高温・夏によるトラブルは増加が予想されますが、
日常のちょっとした工夫で、バッテリー交換せざるを得なくなる前に対策することが可能です。
iPadのバッテリー膨張やバッテリーの減りが気になったら、お早めにスマホ修理工房へどうぞ!
ではまた、やまこでした('ω')ノ