こんにちわ、やまこです('ω')ノ
今回はiPad mini第4世代のバッテリー交換についてご紹介です!
ご相談いただいたお客様からは「最近急にバッテリーの減りが激しくなった」とのこと。
使っているとすぐに電源が落ちてしまい、最終的には起動しても数分でシャットダウンしてしまう症状に…。
調べたところ、原因はバッテリーの劣化&膨張でした。しかも、ここ最近の猛暑の影響
夏に進行する「スマホ熱中症」って?
最近よく耳にする言葉ですが、スマホ熱中症=高温によるスマホの異常動作や劣化を指します。
そして、これはスマホだけじゃなくiPadでも普通に起こります!
特にiPad miniシリーズは持ち運びしやすく、以下のようなシーンで高温に晒されやすいんです:
- 車の中に放置(炎天下で車内温度50℃以上!)
- 外出先で直射日光に当て続ける
- 充電しながらカバンやケースに入れる
こうした高温環境+使用中の発熱が重なると、バッテリーに大きな負担がかかります。
バッテリー膨張は「気づいた時には手遅れ」?
今回のiPad mini第4世代もバッテリー膨張がかなり進行していました。
ただし膨張は内部で進行するため、気づきにくいことが多いです。
・画面がわずかに浮いてきた
・本体が反るように歪む
・充電の減りが異常に早い
こんな症状が出ていたら、すでにバッテリーが危険信号かもしれません!
夏の高温が与える“バッテリーの寿命”への影響
リチウムイオン電池は高温に非常に弱いです。
例えば、35℃を超える環境に長時間置かれると、
- バッテリーの劣化スピードが倍以上に
- 内部化学反応が不安定化し、膨張・破損リスク増
- 極端な温度変化で、保護回路が故障することも
まさに「スマホ熱中症」が原因で、バッテリー交換せざるを得ないケースです。
交換後は?夏の対策を徹底しよう
修理後はバッテリーの状態も安定し、問題なく快適に使用できるようになりました!
ただし、また同じことを繰り返さないためにも、夏の対策がとても大切です。
今すぐできる「スマホ熱中症」対策
- 日中は屋外に放置しない!
→直射日光&車内放置は絶対NG - 充電中は本体の温度を確認
→熱くなりすぎたらケーブルを抜いて冷却 - 高温時の動画視聴・ゲームは控えめに
→負荷が高い操作は発熱につながる - 本体を冷やす=冷却シートも活用
→急激な冷却はNG。自然冷却を意識
夏のiPad使用、意外な落とし穴
実は、ケースやカバーも熱をこもらせやすい原因です。
特に厚手のレザーケースや多機能タイプは放熱性が悪く、夏場は熱を溜めやすいんです。
・長時間使用時はケースを外す
・使わないときは本体を露出して冷やす
こんなちょっとした工夫が、バッテリーを守ることにつながります!
まとめ:猛暑=「気づかぬうちに進むバッテリー劣化」
今回は「猛暑・高温・夏」が関係した、バッテリーの減り・スマホ熱中症・バッテリー膨張のトラブルでした。
日常的な対策はもちろん、少しでも異常を感じたら早めのチェックが重要です。
「これって異常?」「熱くなりすぎ?」と思ったら、スマホ修理工房まで気軽にご相談くださいね!
夏を安全に、快適に乗り切るためにも、スマホ熱中症対策は今が肝心です!
それでは、やまこでした('ω')ノ