こんにちわ、やまこです('ω')ノ
今回は「iPad第7世代」のガラス割れ交換修理のご紹介です!
しかも、ちょっとした油断から「落としてしまった…」というケースでした。
実はこの時期、意外と多いんです、夏ならではの不注意による修理依頼…
「暑さで手が滑った」「汗で滑った」「鞄から取り出す時にうっかり」などなど。
今回はそんな夏のうっかりトラブルと、「割れたガラスを放置するとどうなるの?」という注意点、そして「ガラスを割らないための対策」まで、しっかりお話しします!
ご相談内容:机から落として画面がバキッと…
お客様からは「iPadを机から取り出す時、手が滑って…」というお話。
手元を確認すると、画面のガラスが全面的にバキバキ状態。
幸いにも液晶は無事で、表示やタッチ操作は問題なし。ただし、ガラス割れの放置はNGなので、すぐに修理を行いました!
iPad第7世代は「ガラスと液晶が別構造」
ちなみにこのiPad第7世代は、「ガラスと液晶が別の部品」として作られているモデルです。
つまり、ガラスが割れても液晶が無事なら、ガラス部分のみ交換でOK!
この構造は修理コスト的にも優しく、今回もガラス交換でピカピカになりました◎
夏のトラブル①:汗で滑る・手が滑る!
夏の高温・猛暑になると、手に汗をかきやすくなりますよね。
その結果、スマホやiPadをうっかり滑らせて落とす…というトラブルが増えます。
とくにiPadはサイズも重さもあるため、一度落とすと衝撃が大きい!
また、夏は日焼け止めクリームやハンドクリームを塗っていることも多く、それも滑りやすさの原因に。
夏のトラブル②:カバンやリュックからの出し入れ
外出時、リュックやカバンからiPadを出す時にうっかり落とすというご相談も非常に多いです。
夏の暑さや慌てている時に、「片手で持ってたらすべった」「つい雑に扱ってしまった」…という流れ。
この時期、「暑いから急いでた」「汗で手がすべった」といった環境的な要因が絡みやすいのです。
ガラスが割れたまま…実は危険です!
「割れてるけど操作できるし…」とそのままにしている方、ちょっと待って!
割れたガラスは、危険がいっぱいなんです。
- 割れたガラスの隙間から水分やホコリが入り、内部の故障リスクUP
- 破片がポロポロ…指を切る・ケガの恐れも
- 割れた衝撃が広がり、液晶やバッテリーへ悪影響
つまり「使えるから大丈夫」と思っていても、悪化→高額修理の流れになることも。
夏の不注意、実は「猛暑の疲れ」も関係してる?
夏は猛暑・高温によって体力が奪われやすく、集中力も落ちがち。
その結果、「手元が狂った」「ボーっとしてて落とした」など、判断ミスによる落下事故が起こりやすくなります。
また、画面に汗がついて滑りやすくなったり、濡れた手で触ってしまうなど、夏の行動がガラス割れリスクを高めます。
やまこのアドバイス:夏のガラス割れ、こう防ごう!
✔ 滑り止め効果のあるケースを使う
→ラバー素材や滑りにくい素材を選ぶと安心◎
✔ 片手操作を避ける
→特に外では両手でしっかり支えるのが鉄則!
✔ 画面保護フィルム&ガラスコーティング
→割れを防ぐ&指滑りを良くして安全に操作
✔ 夏の外出時は専用ポーチで持ち歩く
→むき出しにせず、専用の保護ケースでリスクを減らそう
まとめ:夏のちょっとした油断、iPad破損に…
今回のiPad第7世代の修理事例、きっかけはたった一度の「手が滑った」でした。
でも、その背景には夏の暑さ・猛暑・高温が絡んでいて、体調や環境の変化が引き起こしたトラブルでした。
スマホ修理工房では、iPhone修理はもちろん、iPadのガラス交換も対応しています。
割れたまま使っている方、ちょっとでもヒビが気になったら、お早めにご相談くださいね♪
ではまた、やまこでした('ω')ノ