【第2回】バッテリーのキャリブレーションって何?交換後にも大切なスマホの“リセット作業”【戸塚モディ店】
「100%まで充電したのに急に電源が落ちた…」
「残量表示がバラバラで信用できない…」
こんな症状は、バッテリーの“表示ズレ”が原因かもしれません。
実は、当店ではバッテリー交換後のお客様にも“キャリブレーション”のご案内をしています。
今回は、その理由と方法についてわかりやすく解説します!
🔋 キャリブレーションってなに?
キャリブレーションとは、スマホ内部のソフトウェアがバッテリー残量を正しく認識できるようにリセットする作業です。
スマホはバッテリーの実際の電力量を「推定」で表示しているため、使用状況によって徐々に誤差が生まれてしまいます。
特にバッテリーを新品に交換した直後は、スマホ側が新しいバッテリーを正確に把握できておらず、表示が不安定になることも。
そんな時に役立つのが「キャリブレーション」です。
🛠 当店では、バッテリー交換後にこのようなご案内をしています
「バッテリー交換後はスマホが新しいバッテリーを正しく認識するために、キャリブレーション(再学習)をしてあげることが大切です。
ご自身で簡単にできますので、ぜひ以下の手順をお試しください。」
✅ 自宅でできるキャリブレーション手順(iPhone/Android共通)
- スマホを100%までしっかり充電(充電器を挿したまま10〜20分追加で放置)
- その後、電源が落ちるまで自然に使い切る(動画やゲームなどで使用)
- 0%で電源が切れたら、2〜3時間ほど放置
- 再び100%まで一気に充電(充電中は使用しない)
この工程を1〜2回繰り返すことで、スマホが新しいバッテリーを適切に認識できるようになり、バッテリー表示の安定性が向上します。
⚠ キャリブレーションが必要なサイン
- 充電の減り方が極端に早い
- 充電後すぐに数%減る
- 残量表示が不安定
これらの症状は、必ずしもバッテリーが悪いとは限らず、ソフト側の認識のズレであることも多いため、キャリブレーションで改善する場合があります。
💬 スタッフからのひとこと
バッテリー交換は終わってからが本番です。
表示ズレをそのままにしておくと「新品なのに減りが早い」と誤解されがちですが、実際にはキャリブレーションで大きく改善することもあります。
当店では、こうした点もしっかりご案内しておりますので、ご安心ください!
バッテリー交換もキャリブレーション案内も丁寧に!スマホ修理工房 戸塚モディ店
iPhone・Androidのバッテリー交換は即日・データそのままで対応可能。
JR戸塚駅から徒歩2分のモディ内で便利&安心!
「交換後の不安」にも、スタッフがしっかりフォローいたします。
🛠 他サービスもご利用ください!
お問い合わせ