🌊これからの季節、要注意!スマホの水没修理が増えています🌊
夏といえば、海やプール、川遊び、バーベキューなど、自然の中でのレジャーを楽しむ方が増えるシーズンです。
開放感のある外出先でスマホを手放せない方も多いですが、そんな時に特に気をつけたいのが「スマホの水没」トラブルです。
最近では「iPhoneは防水だから平気でしょ」「最新機種だから水に濡れても大丈夫」と思われがちですが、これは大きな誤解です。
確かにiPhoneやAndroidの多くの機種にはIP67やIP68といった防水規格が備わっていますが、これは完全防水ではなく、あくまで“耐水”性能です。
例えば「淡水」「常温」「静かな水中」で「一定時間」など、条件が厳密に決まっています。プールの塩素水や海水、石鹸水などは想定されていません。
また、防水性能は新品の状態で最大限発揮されるものであり、経年劣化や衝撃によるフレームの歪み、画面割れなどにより、目に見えない隙間ができてしまうこともあります。
そのため、夏のアウトドアシーンでは防水スマホでも水没リスクが高まるのです。
🔶スマホが水没してしまったときに絶対やるべきこと
「水没したけど、まだ動いてるから大丈夫」と思って使い続ける方が多いのですが、これが最も危険です!
内部では水分が徐々に基板に広がり、腐食が進行していきます。気づいたときには電源が入らず、最悪の場合データも取り出せなくなることも…。
1️⃣ 電源を切る
内部ショートを防ぐため、即座に電源をオフにしてください。
2️⃣ 充電や電源接続を絶対にしない
通電させると腐食の進行が一気に進み、復旧難易度が大幅に上がります。
3️⃣ SIMカードやSDカードを取り外す個人データを守るためにも、可能なら取り外してください。
4️⃣ 乾燥剤と一緒に密封するできればシリカゲルや乾燥剤と一緒にジップロックなどの密封袋に入れてください。
ただし、この方法は「応急処置」であり、根本的な解決にはなりません。
⚠️ 絶対にやってはいけないこと
-
ドライヤーで乾かす(内部の水分が広がる)
-
スマホを振る(内部にさらに浸透する)
-
自己判断で分解する
🔶スマホ修理工房 高崎OPA店では水没修理実績多数!
当店では、iPhone・Androidスマホなど幅広い機種の水没修理に対応しております。
「データそのまま復旧」を最優先に作業を進めており、基板洗浄や腐食除去の専用設備を完備しています。
✔ 即日診断・修理対応(お急ぎの方も安心)
✔ 基板レベルでの復旧対応
✔ 豊富なパーツ在庫と技術力
水没した端末は、時間が経つほど復旧率が低下します。
特に夏場は、湿度や気温の影響で内部腐食が加速するため、「なるべく早く」お持ち込みいただくことが重要です。
🔶防水対策と注意点
これから夏休みに向けて海やプールに行く予定の方は、防水ケースの活用をおすすめします。
また、バッグに入れる際も水筒や濡れたタオルと一緒にしないなど、小さな注意が大切です。
「防水スマホだから大丈夫」と過信せず、日常からしっかりとした水没対策を心がけましょう!
🔶まとめ
スマホの水没は突然起きますが、正しい初期対応と迅速な修理依頼が復旧率を大きく左右します。
もしもの時は、スマホ修理工房 高崎OPA店までお気軽にご相談ください!
あなたの大切なデータとスマホを守ります!!