「背面パネルが浮いてきた」「画面が少し盛り上がっている」というお問い合わせを多くいただきます。
これはバッテリーの膨張によるものかもしれません。
そのまま使い続けると発火や破裂の危険もあるため、注意が必要です。
今回はスマホのバッテリー膨張が起きたときの原因とリスク、正しい対処法、そしてやってはいけないNG行動について解説します。
バッテリー膨張の原因
スマホに使われているリチウムイオン電池は、劣化すると内部でガスを発生させます。これが膨張の正体です。
主な原因は次の通りです:
-
長期間の使用(2〜3年以上)による自然劣化
-
充電しっぱなしや高温環境での使用
-
安価な非純正ケーブルや劣化した充電器の使用
-
落下や衝撃によるダメージ
膨張を放置すると起きるリスク
-
本体が変形してフロントパネルやバックパネルが浮く
-
液晶が割れたりタッチ操作が効かなくなる
-
最悪の場合、発火や破裂の危険性
「まだ使えるから大丈夫」と思って放置するのは非常に危険です。
正しい対処法
-
すぐに使用を中止する
膨張しているスマホは操作や充電を続けないこと。 -
充電しない
充電でさらに膨張が進む恐れがあります。 -
修理店やメーカーに相談する
バッテリー交換で解決可能です。データはそのまま残せる場合も多いので、早めに依頼しましょう。
絶対にNGな行動
-
自分で押さえ込む/テープで止める
本体内部を傷つけ、さらに危険になります。強力な接着剤等を使用してしまうと修理店でも修理が難しくなります。 -
針や工具で穴を開ける
ガスが漏れたり発火する可能性があります。 -
そのまま充電・使用を続ける
事故につながるリスク大です。
まとめ
スマホのバッテリー膨張は、放置すると大変危険です。
「背面が浮いてきたかも?」と感じたら、お早めにご相談ください。