こんにちわ、やまこです('ω'))
今回は、スマホ修理に関する"ちょっとしたお願い"についてお話します!
日々、たくさんのお客様からご相談をいただく中で、意外と多いのが「自分のスマホの正確な機種が分からない」というご相談です。
◎ なぜ機種確認が必要なの?
スマホ修理では、メーカーやモデルによって部品や構造が全然違うのです。
- Xperia(SONY)
XZ3、5II、10IV…部品もそれぞれ違います - AQUOS(SHARP)
sense3、sense6、R6…同じAQUOSでもちょっと違う! - Galaxy(Samsung)
S10、S20、A22…こちらもバリエーションが豊富
なので、部品を確認したり、修理できるかどうかを見極めるには…
「機種名」や「型番」がぜったい必要!
◎ 電話対応で「よくある」パターン
「Androidが壊れて…」
「ドコモで買ったスマホで…」
これ、悪くないことなのです!しかし、悪いのは情報が少なすぎて特定できないこと…。
そこで、この記事では、ご相談前にご確認いただけるとスムーズなポイントをご紹介します!
◎ これを確認してください!3選
[1] 背面のチェック!
多くのスマホは背面または側面に型番が表記されています。
[2] 設定の確認!
操作可能な場合:設定 → デバイス情報 → 型番/機種名確認
[3] キャリアで確認!
docomoやauなどで買った場合、店員さんに聞けばOK!
◎ よくあるQ&A
- Q1. 型番ってどこを見ればいいの?
A1. 背面や箱の側面、またはスマホの設定画面に記載されています。小さい文字ですが「Model」や「型番」などと書かれていることが多いです。 - Q2. 電源が入らないときは?
A2. 背面の型番を確認してください。それでも分からない場合は、キャリアショップ(ドコモ・au・ソフトバンクなど)で確認できます! - Q3. 分からなくても修理はできますか?
A3. できることもありますが、部品の在庫確認や金額のご案内には型番が必要な場合が多いです。分かる方がスムーズですよ! - Q4. iPhoneは型番を調べる必要がありますか?
A4. iPhoneは基本的に外観や設定で分かりやすいですが、「モデル番号(Aから始まる)」や「機種名(例:iPhone 13 Pro)」を確認してもらえると助かります! - Q5. 型番を伝えたら何が変わるの?
A5. その場で部品の在庫が確認でき、修理の可否や金額もすぐご案内できます。ご来店前に準備が整い、待ち時間が減ります!
◎ もっと詳しいQ&Aコーナー
- Q6. スマホの箱や説明書がない場合、どうやって型番を調べればいい?
A6. 本体の背面や側面、小さな文字で「Model:~」や「型番:~」と記載されていることがあります。
また、電源が入れば「設定」→「端末情報」から確認できます。
それでも難しい場合はキャリアショップでも調べてもらえます! - Q7. 背面の文字が擦れて読めません…どうすれば?
A7. その場合は、設定画面での確認が第一。
もし電源が入らなければ、購入したキャリアショップや、端末を登録したアカウント(GoogleやApple ID)から確認できることもあります。 - Q8. 電話で相談している途中に型番を調べるのはアリ?
A8. もちろんOKです!
ただし、探すのに時間がかかる場合は、いったんお電話を切って確認後に折り返していただけると、お互いスムーズです。 - Q9. 型番が分かっても修理できないことってある?
A9. はい、一部の機種(特に古いもの・海外モデル)は部品の取り寄せが困難な場合があります。
でも型番が分かれば、修理可能かすぐお答えできます! - Q10. Androidの場合、なぜそんなに種類があるの?
A10. Androidスマホはメーカーやシリーズが多く、同じ「AQUOS」でもsenseシリーズやRシリーズなど多岐にわたります。
年式によって部品も異なるため、正確な型番がとても重要なんです! - Q11. 型番をメモしておくと便利?
A11. はい!スマホの裏に小さなシールを貼っておいたり、紙にメモして財布に入れておくのもおすすめです。
特にご高齢の方はご家族がメモしてあげると安心です。 - Q12. 型番を確認したけど読み方が分からない…
A12. 読みづらい場合は、「アルファベット+数字」の組み合わせをそのまま教えてください!(例:SC-53B)
もし難しければ、写真を撮って送っていただけることもあります。
◎ 実際の例:こんな違いが
「Xperiaです。多分新しめのやつ」…特定不可能(消滅)
「AQUOS sense6。SHG05と書いてます!」…立即対応可能!
◎ やまこの本音:一手間でスムーズに!
スマホ修理工房は「お客様の困った!」を早く解決したい…そのためには、型番情報が大切です!
ちょっと確認するだけですっごくスムーズになります!
背面チェック>設定確認>キャリアで確認 ぜひ意識してみてください!
◎ おわりに
修理のご相談前に、この情報を確認して頂けると、こちらも楽に、お客様もスッキリな対応ができます!
ご協力のほど、どうぞよろしくお願いします('ω'))
それではまた次回の記事でお会いしましょう!